北後志消防組合では令和7年10月1日からマイナ救急実証事業を開始します。
マイナ救急とは?
マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を利用した救急活動で、救急隊が傷病者の必要な診療情報などを閲覧し、搬送先の医療機関の選定や処置について円滑に救急活動を行うことを目的としており、令和7年10月1日から全国一斉に開始されます。
マイナ保険証を救急現場で利用により予想される効果
・傷病者の病歴、薬の処方歴、病院の受信歴などを的確に把握が可能となる。
・病院選定や応急処置に必要な情報が把握でき活動がスムーズにできる。
・具合が悪く苦しんでいる傷病者や独居等で詳細がよくわからない場合にも、救急隊が的確な情報を得ることができるため傷病者の負担の軽減にもつながる。

マイナ保険証の利用方法について
マイナ保険証の利用については、原則、救急隊員が傷病者の同意を得た上で実施しますが、傷病者が意識不明等のため同意を取得することが困難な場合に限り、同意なしで医療情報等を閲覧することがあります。
マイナ救急で得た個人情報は救急活動以外に使用することはありません。

※👆総務省消防庁リンク